埼玉県幸手市・久喜市で鍼灸院をお探しの方

自律神経失調症専門おかだ鍼灸院 

                  幸手駅から徒歩15分・久喜駅から車で15分

受付対応
8:00~18:00 土曜12:00迄
営業時間
平 日 午前 8:30~12:00
    午後 2:00~ 6:00
土曜日 午前 8:30~12:00
定休日
土曜日午後・日曜日・祝日

完全予約制 

新規の方は、限定1日3名まで

0480-53-3671
鍼灸一筋の独り言

刺さない鍼治療は効果あるの?

刺さない鍼(てい鍼)

鍼は刺さなくても効果がある!

【記事投稿日】令和6年12月13日

【筆者】岡田 匡史(鍼灸師)

 

鍼治療は、『刺すものだ』と思っている方が多いですが、刺さない方法もあります。

 

私の鍼灸院では、てい鍼といって鍼の先が丸くなっているものを使う時があります。(※この鍼は、刺さりません)

 

どのような時に使うのかというと、

  • 鍼治療を怖がっている方
  • 痛みに敏感な方
  • 子供
  • 鍼の感受性が良い方
  • 激痛の方
  • 精神疾患(心の病)を患っている方
  • 他の鍼灸院で施術を受けて悪化した方
  • 体が繊細の方
  • 薬の副作用が出やすい方

 

などに使用する事があります。

まず、鍼治療を怖がっている方・痛みに敏感の方の場合、無理やり鍼を刺すと、かえって不調になる事があります。

 

これは、精神的にも、肉体的にも過度に緊張をしているので、神経を興奮させてしまうのではないかと考えられます。

 

この場合、刺さない鍼で施術を何回か続けていくと、鍼の恐怖もなくなり『リラックス』して施術を受けられるようになります。

 

そうすると、本来の鍼治療の効果が現れるようになります。

 

 

 

『子供』や『感受性の良い方』の場合は、弱い刺激で効果が出るので、鍼を刺す必要はありません。

 

最近、鍼灸院に来られた女性の中に、刺さない鍼を受けた事がある方が来ました。

 

その方によると、『すごく効いて体の調子が良くなった事がある!』と、お話を聞きました。

 

その事から、鍼の感受性の良い方だと察したので、私も刺さない鍼で施術を行ないました。

 

再び、鍼灸院に来られた時に体調をうかがうと、『生理後に起きる頭痛が起きなかった』・『痔も良くなった』・『元気が出てきた』と、お聞きしました。

 

また、この女性から、どこかの治療院で母親が鍼灸治療を受けた話を聞きました。

 

そこでは、患部に鍼を刺し、ビリビリと電気を流したそうです。

 

その後、体調が悪化して『鍼が怖くなってしまった』と、お聞きしました。

 

その話を聞いて、お母さんも鍼の感受性の良い方なのだと思いました。

 

鍼の効きやすさは、親子で似る事があります。

感受性の良い方が、刺激の強い鍼治療を受けると、ドーゼオーバーになりやすいのです。

【参考】刺激の強い鍼

太い鍼・長い鍼・深く刺す・長時間の治療・たくさん鍼を刺す・電気を流すなど。

この場合、『刺さない鍼』や『浅い鍼』で施術を受ければ良い結果につながったかも知れません。

 

次に、『激痛の方』の場合です。

 

例えば、『ぎっくり腰』や『坐骨神経痛』の急性期は、患部にブスブス刺すと、かえって痛みが増す事があります。

 

これは、患部に炎症が起きているので、鍼をすると血行が良くなり炎症を助長させしまうからです。

 

また、激痛の時は、神経も過敏になっているので、神経を余計に興奮させてしまいます。

 

このような場合は、患部から離れたツボに鍼を刺して炎症を誘導させます。

 

そして、刺さない鍼で神経の興奮を鎮静化させた方が、安全に施術ができ良い結果につながる事が多いです。

 

 

精神疾患(うつ病・不安障害など)を患っている方の場合は、刺さない鍼の方が、良い結果につながっている事が多いです。(※刺す時もあります)

 

首藤傳明氏の著書(首藤傳明症例集・鍼灸臨床50年の物語)の中に、

  • 浅い鍼は身体をゆるめる
  • こころの病や虚症患者では、刺入鍼は使わない
  • 刺入鍼の治療では、こころの病は治らないだろう

などが、書かれています。

 

 

他の鍼灸院で悪化した方の場合は、ドーゼーオーバーが原因だった事が多いです。

 

このような場合は、『鍼の本数を減らしたり』、『浅くしたり』、『刺さない鍼』などを使用すると、うまくいく事が多いです。

 

 

『薬の副作用がでやすい方』・『身体が繊細な方』の場合は、鍼の刺激に対しても過敏に反応を示す事があります。

 

このような方の場合も、『刺さない鍼』や『浅い鍼』・『本数を減らす』・『施術時間を短くする』などの工夫をして、施術をした方が良い結果につながる事が多いです。

 

 

刺さない鍼は、『効果がないんじゃないかな~』と思う方が多いと思いますが、

  • 鍼治療を怖がっている方
  • 痛みに敏感な方
  • 子供
  • 鍼の感受性が良い方
  • 激痛の方
  • 精神疾患(心の病)を患っている方
  • 他の鍼灸院で施術を受けて悪化した方
  • 体が繊細の方
  • 薬の副作用が出やすい方

には、経験的に効果が期待でる事が多いです。

 

今回、刺さない鍼の良い所をお伝えしましたが、刺さなくては効果がない時もあります。

 

ひとりひとりに合った施術ができるように、日々精進をしています。

 

 

【関連記事】

プロフィール

岡田匡史(おかだまさし)
1978年生まれ
経歴

1日400人以上来院する整形外科・都内の鍼灸整骨院で鍼灸の施術とリハビリを担当する。

取得国家資格

・はり師
・きゅう師
・あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復師