埼玉県幸手市・久喜市で鍼灸院をお探しの方
自律神経失調症専門おかだ鍼灸院
幸手駅から徒歩15分・久喜駅から車で15分
受付対応 | 8:00~18:00 土曜12:00迄 |
---|
営業時間 | 平 日 午前 8:30~12:00 午後 2:00~ 6:00 土曜日 午前 8:30~12:00 |
---|
定休日 | 土曜日午後・日曜日・祝日 |
---|
完全予約制
新規の方は、限定1日3名まで
更新日)令和3年1月12日
今までに、秋になると悲しい気分になった事ってありますか?
また、『皮膚がカサカサしたり』・『寝すぎて体調を崩したり』・『咳が出たり』・『鼻炎になったり』・『鼻水が出たり』・『喉が痛くなった』・『腱鞘炎で親指が痛い』など、経験をした方もあるかと思います。
これらは、東洋医学で考える『肺』・『肺の経絡』と関係のある症状です。
西洋医学の『肺』と、東洋医学で考えられる『肺』は、似ているところもありますが、全く同じという分けではないです。
これには理由があります。
今から200年以上前に杉田玄白が、オランダ医学の解剖書を翻訳して「解体新書」を発行しました。
これには、もともと日本で使われていた東洋医学の「五臓六腑」の名称を、オランダ医学の解剖書に当てはめて翻訳されました。
その結果、
「名前は同じだけれど、まったく同じ働きではない」と、いう混乱が起こるようになりました。
東洋医学では、万物を木・火・土・金・水という5つの要素に分類しました。
その分類したものを『五行色体表(ごぎょうしきたいひょう)』と、言います。
下記の図を見ると、左側の一番上に『五行』と書かれている欄があります。
その欄を横に見ていくと、『金』という項目があります。
そして、『金』の下に『肺』と書いてあります。
これは、肺は『金の性質』があるという事です。
その為、『金』と書かれている縦の欄は、肺と関係のある事です。
ここから分かる事は、肺が病むと
などの症状が出るという事です。
もし、このような症状が出てきた場合は、『肺』が弱っている事を現します。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五変 | 握 | 憂 | 噦 | 欬 | 慄 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 |
五根 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
東洋医学では、お腹の反応から五臓(肝・心・脾・肺・腎)の不調を見つける方法があります。
本来、蒸かしたての饅頭(まんじゅう)のようなお腹が理想です。
しかし、不調を訴える方のお腹は、力なく軟弱であったり・押すと痛みを伴ったり・硬くなっています。
そして、
肺の不調がある方は、お臍の右側を指腹で軽く押しても痛みがあったり・硬くなっています。
このような反応がある方は、肺の不調があると考えられます。
五行色体表によると、肺の持つ感情は、憂い・悲しみです。
肺が病んでしまうと、そのような感情になってしまう。
逆に、憂い・悲しんでいると、肺が病んでしまう。
鼻は、肺が呼吸をする時の通り道となり、臭いをかぎ分けます。その為、肺は、鼻に開竅すると言われています。
そして、
涕(てい)とは、元々「なみだ」の事を言いますが、ここでは「鼻水」になります。
肺が正常であれば、鼻粘膜は、適度に潤いを持っています。
しかし、肺が病んでしまうと、鼻水が出たり・鼻が乾燥したり・詰まったり・臭いが分からなくなります。
肺は、全身の『立毛筋』と『皮膚』に関係があると考えられています。
毛穴の開閉を調節して体温調節をしたり・皮膚に栄養(衛気)を送って皮毛を温めて潤しています。
また、皮膚に送られて栄養(衛気)は、寒さ・湿気・風など外邪のバリアーとして働きます。
肺が弱ってしまうと、
悪寒・発熱・自汗・皮膚の潤い輝きがなくなる(皮膚疾患)・抵抗力が弱る・風邪にかかりやすくなるなどの症状が現れます。
肺は、呼吸によって精気(空気)を取り込んで、さまざまな気(宗気・営気・衛気)を作る。
肺が弱ってしまい、
宗気が不足すると、呼吸が浅くなる・声が低くなる・声に力がない・体に力がみなぎらないなどの症状が現れます。
息を『吸い』・『吐く』という呼吸運動には、全身の気を動かす原動力になっています。
特に、息を吐く際は、気を上へ・外へ動かします。
この働きによって、
もし、肺の働きが悪くなってしまうと、皮膚がカサカサになる・風邪を引きやすくなる・寒気がする・めまい・鼻づまり・耳鳴り・耳の聞こえが悪くなるなどの症状が現れます。
息を『吸い』・『吐く』という呼吸運動には、全身の気を動かす原動力になっています。
特に、息を吸う際は、気を下へ・内へ動かします。
この働きによって、
肺が弱り、この働きが上手く行かなくなると、
咳・喘息・顔がむくむ・尿の量が減る・痰が絡むなどの症状が現れます。
慢性的に喉の痛みや腫れで気になる・咳が続いて治らない・鼻炎や副鼻腔炎になりやすい・手首の腱鞘炎・ばね指で困っているなどは、『肺』や『肺の経絡』に問題が起きている可能性があります。
もし、
は、鍼灸治療を選んでみては?
■参考文献